この記事の最新版は ここ を参照ください。
格安SIMへ乗り換える場合の手順をご紹介します。
電話番号を引き継ぐMNPを利用した場合です。
softbank(端末はiPhone7)からYモバイルへ乗り換える場合の手順例です。
端末は、ここではSIMフリー版(iPhone SE(第2世代))を自分で用意するものとします。(SIMロックを解除すれば、今の端末を引き続きつかえる場合があります。)
店舗ではなくて、ONLINEで手続きの場合です。
1.SIMフリースマホを購入する。
2.softbankでMNP予約番号を取得(電話でできる)
ONLINEでの手続きにはMNP有効期限が10日間以上残っている必要があるので、有効期限が9日間以内の場合は再度MNP予約番号を取り直す。
3.予約番号でYモバイルにSIMカードだけの乗り換えを申し込む。
必要な物:
(1)本人確認書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、健康保険証+補助書類)
補助書類:住民票記載事項証明書(原本)、公共料金領収書(電気・ガス・水道・NHK受信料)または官公庁発行の印刷物
(2)月々のご利用料金のお支払い手続きに必要なもの
本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
(3)MNP予約番号
料金プラン、オプションなどを選択し、本人確認書類をアップロードする。
4.Yモバイルから.商品が到着したら、同封の書類を確認し、電話の音声案内に従って手続きをする。
ここの手続きが終われば、以前の回線’(この例ではsoftbank)は自動的に解約される。
キャリアメールやキャリア決済を使っている場合には、使えなくなりますので移行するなり対応しておく。
5.iPhone SE にYモバイルから届いたSIMカードを入れる。
6.APN設定(プロファイルの入力)をする。
※APN設定方法は、格安SIMそれぞれのウェブページで紹介されている。
7.通話とデータ通信ができるか確認。
8.iPhone 7からiPhone SEにデータ移行(引き継ぎ)する。
※現在利用している端末を引き続き使う場合には、3より前にSIMロック解除の手続きをします。ウェブページでやれば、手数料が無料です。SIMフリーの端末の場合には、この手続は必要ありません。
※4のデータ移行(ここの例ではiPhone間での移行)についは、3つの方法があります。
(1) パソコンのiTunesを使う方法
(2) iCloudを使う方法
(3) クイックスタートを使う方法
どの方法でもきちんとやれば同じように引き継ぎができます。
ただし、一部のアプリについては、そのアプリで決めた方法で引き継ぎする方法があります。
たとえばLINEですが、LINEは事前に引き継ぎ設定をしておきます。
より詳しいことは、次のリンク先が参考になると思います。
参照:iPhone バックアップやデータ引き継ぎ方法
電話番号は、SIMカードを入れ替えれば移行できます。
キャリアメールは、使い続けることはできませんので、解約する前にフリーメールなどに変更しておきます。一度フリーメールに変更しておけば、以降乗り換えるときに変更する必要がないので楽です。
上の例では、キャリア(softbank)からYモバイルへ乗り換えした例ですが、格安SIMは色々ありますので、つぎのリンク先が参考になるとおもいます。人気の格安SIMを紹介しています。
参照:格安SIM+スマホご紹介
【日記の最新記事】